税務署に開業を知らせるための書類、開業届。
フリーランスとして活動中の人の中には、まだ提出をしていない人も多いかもしれません。
その理由が「書類をつくるのがむずかいそう」という人は、この記事をご覧いただくと解決します。
というのも筆者自身、
というタイプでした。
そんな筆者の記入サンプルもお見せしながら、開業届の書き方と提出方法をご紹介します。
開業届をサクッと数分で作成できる方法もありますので、ご覧くださいね。
- 開業届の書き方
- 開業届の提出方法
- 開業届を提出するときの注意点
これで迷わない!開業届の書き方
少しむずかしい言葉が並ぶ書類で、記入が必要な部分を一つひとつみていきます。
※ただし、ひとり社長(雇っている従業員がいない)で、自宅を仕事場にしているケースです
届出の区分と所得の種類
「開業」に丸
。「事業所得」にチェック 。簡単ですね。ちなみにこの書類は、廃業や事務所移転の届出のフォーマットでもあるゆえ記入項目が多そいように見えますが、実際に記入する所は多くありませんよ。
開業・廃業日等
開業日を記入します。
筆者は「この日を開業日にするぞ!」と決めた日を設定し、その日から1カ月以内に提出しました。
開業日の設定には明確な決まりがない場合が多いようなので、不安な人は税務署でご相談を。
開業・廃業に伴う届出書の提出の有無
開業届と同時に提出する書類がある場合は「有」にチェック
。筆者は確定申告を節税対策の高い青色申告でするために「青色申告承認申請書」を同時に提出しました。
事業の概要
事業の概要は、できるだけ具体的に書きましょう。
職業 | 事業内容 |
---|---|
Webデザイナー | Webサイトのデザイン |
Webプログラマー | Webアプリ開発、Webサービスの開発 |
Webライター | 記事の執筆 |
ブロガー | ブログの運営 |
筆者は、Webを軸に複数の仕事をしているので、
「インターネット事業(Webサイトの企画・構築・運営)」としました。
提出時に税務署のスタッフさんに
と質問をされました。
もし質問をされたときは、しっかりと説明できるようにしておきましょう。
職業
複数の職業を持つ人は、1番収入の多い職業を書くとよいとされています。
収入が同じくらいであればすべて記入してもOK。
屋号
屋号は記入の義務はありませんが、記入されることをおすすめします。
- 事業用の銀行口座をつくる場合に屋号は必要
- 屋号があると個人名で取引するよりも信用されることがある
- 「(屋号)の〇〇〇です!」と名乗ることができる。うれしい。
屋号は自分の看板になるので、つくるつもりがなかった人は考えてみてはいかがでしょうか。
納税地
自宅で仕事をしている場合は「住所地」にチェック
をし、住所を記入します。電話番号もお忘れなく。
- 住所地:主な生活場所
- 居所地:セカンドハウスのような場所
氏名・生年月日・個人番号
個人番号とはマイナンバーのことですね。
マイナンバーには個人情報がギュッとつまっているので、取り扱いには十分に注意してください。
印鑑の捺印を忘れると受理してもらえませんので、必ず押しましょう。
提出先の税務署名・提出日
最後に提出先の税務署名と、提出日を記入しましょう。
ここまでが開業届の書き方のご紹介です。
開業届の記入用紙(フォーマット)はどこから入手するの?
開業届のフォーマットを手にいれる方法は3つあります。
(1)税務署で用紙を受け取る
手書きで記入する場合は、税務署で記入用紙を受け取りましょう。
書く内容が決まっている人は記入用紙を受け取ってその場で記入・提出できるとGood。
確定申告などの時期ではなければ、質問しながらゆっくり作成もできるかもしれません。
(2)国税庁のWebサイトからダウンロードする
国税庁のWebサイトから用紙(PDF)をダウンロードすることができます。
印刷して手書きで記入してもいいですし、ソフトなどを使ってデジタル入力しそれを印刷してもOK。
(3)『開業freee』で簡単入力
内容が決まっていれば数分で開業届を作成できる、『開業freee』がおすすめ。
アカウントをつくって、いくつかの質問に答えるだけでPDFが完成!(これは本当にわかりやすい)
ICカードリーダーがあればfreeeで電子申告もできるというので、freeeさんすごいです。
開業届の提出方法と注意点
用紙への記入が完了したら提出をしましょう。
提出方法は3つ
開業届の提出方法は主に3つあります。
- 税務署へ持参する(お近くの税務署はこちらから探せます)
- 郵送する
- 電子申告する(e-Tax)
(この記事では、3つめの「電子申告する」方法の説明は省きますね)
また提出方法によって「本人確認」の仕方が異なります。
提出方法よる本人確認の仕方のちがい
提出方法 | 本人確認の仕方 |
---|---|
税務署へ持参 | その場で確認あり |
郵送 | 以下のどちらかを指定の用紙に添付する
|
開業届は提出用と控え用の2部記入し、2部とも税務署に提出です。
【注意】開業届の控えは大切に保管しよう
書類を提出したらそれで終了!ではありません。
申請が無事に受理されたら、「受領印」が捺印された状態で控えが返却されます。
提出方法よる控えの受け取り方のちがい
提出方法 | 控えの受け取り方 |
---|---|
税務署へ持参 | その場で受け取る |
郵送 | 税務署から送られてくる。 書類郵送時には、以下2つを満たした返信用封筒を同封しましょう。
|
この「控え」がめっちゃ大切。
事業用の銀行口座を開設するときに控えの提示を求められることがあるからです。
さいごに
開業届の書き方と提出方法をご紹介しました。
筆者は『開業freee』さんでサクッと作成して、直接税務署に持っていく方法をとりました。
確定申告の時期でちょうど納税が必要だったこともありますが、不備があったときにその場で申請し直しができることが大きな理由。
目の前で受領印を押してもらうと安心できたし、「さぁ、やるぞー!」と気合が入ったのも確かです。
開業届を提出して、仕事をいっそうがんばっていきましょう。
- 開業届といっしょに青色申告承認申請書の提出もおすすめ
- 『開業freee』なら簡単に作成できるよ
- 事業用の銀行口座をつくる場合は、屋号も記入が必要
- 開業届の控えは大切に保管しよう